07,1,13(土) 晴れ 10:50~13:30
カイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、トビ、ハヤブサ、オオバン、イカルチドリ、イソシギ、ユリカモメ、セグロカモメ、キジバト、(ドバト)、ヒメアマツバメ、カワセミ、コゲラ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス (以上40+1種) ・今年最初の多摩川リサーチの結果です。調子は上々で、始まって以来最高の41種を記録しました。やったね。 ・更新の調子はすこぶる悪いです。すいません…。何とかします。 ・ヒドリガモがカモの最大勢力の座を護りました。特に宿河原堰より上流に浮かぶカモの大部分を本種が占めています。多様な種類が見られる堰下流とは対照的。第二勢力はコガモでした。 ・その一方でオナガガモは、流れに身を任せていた雌1羽のみ。流されつつ、水面を覗いて餌を探していました。労力を要しない上手い方法ですね。 ・オカヨシガモも減少。確認できたのは雄が2~3羽、雌が1~2羽。数十羽の群れはどこへ…? ・ヨシガモは雄1羽を確認。周りがコガモばっかりなためか結構大きく見えます。後で図鑑を見たら、実際の全長も案外大きかった。 ・ハシビロガモも雄1羽。多分いつもと同じ個体なので、今回も多分いつもの雌もいるはずですが、多数の雌が並んで寝ていてよく分からず。雄の腹の色がきれいにくっきりとは白・茶に分かれていないので、若い個体だと思われます。 ・ハヤブサが初登場!その出現にスズメ、ドバト、さらにユリカモメも慌てて飛び立ちますが、カモ達は動じず。下流側から川に沿って飛んできたハヤブサは上流へと飛び去っていきましたが、その後再び堰の下流へ飛んでいき、急降下!僕たちが着いたときにはすでにその姿はなく、狩りの成否は不明。カモの姿はほとんど堰の下流からは消えていました。 ・…で、堰の上流で狩りに入らなかったのはなぜか?を考えてみました。 ・説1…上流側は人の姿が目立ったから ・説2…危機が迫ったら水中へと逃げればいい上流側(水深がある)ではカモは飛ばず、ハヤブサも早々に諦めた。水深の浅い下流では潜りにくく、カモは飛び去り、それを狙ってハヤブサ急降下! ・ツグミの姿をあちこちで見ます。茂った枯れ草の中や中州(石の河原)にも。カモの群れと一緒にツグミがいる光景が、ここでの冬の風物詩。 ・中州には20羽前後のムクドリの群れも降りていました。増水によって容易に水に浸る中州は、流されてきた餌が石のすき間にたまっていい餌場になっているのかも。 ・中州の常連、ハクセキレイも多いです。中州ではよく近くの個体と小競り合いを繰り広げています(結構激しい)。餌が少ない冬場の、自分の餌場確保のためでしょうか。 ・池ではダイサギが一羽、周りの釣り人達の存在も気にすることなくじっとたたずんでいました。でも、おそらくその目は、水中の魚の動静をしっかり捉えていることでしょう。 ・ヒメアマツバメがよく出た一日でした。川や河川敷の上空では、市街地の上より低く飛んでくれるので見やすいです。餌の飛んでいる昆虫を狙ってくるのでしょう。冬でも意外と虫というのは飛んでいます。(元昆虫少年) by千葉県代表 ■
[PR]
by nodai-yatyokai
| 2007-03-11 03:04
| 多摩川野鳥リサーチ
|
Comments(0)
|
カテゴリ
以前の記事
2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 04月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 最新のコメント
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||