日時:12月17日(土)
天気:晴れ
見られた鳥:オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、イソシギ、ユリカモメ、セグロカモメ、トビ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、ツグミ、ジュウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、ベニマシコ、イカルチドリ
計33種
こんにちは。今回ブログを担当いたしますT.Tです。よろしくお願いします。
12月も終盤に差し掛かり、なにかと騒がしい時期になりましたが、鳥たちはわれ関せずといつもマイペースです。
この日は、比較的気温が高く、天気も良かったため、活発に活動している個体が多くベニマシコなど珍しい鳥も見られました。
今月もヒドリガモとアメリカヒドリガモの交雑種が見られました。中流域では、カワセミの鳴き真似をするモズを発見。「百舌鳥」という名を冠する所以を再確認できました。
ヨシ原ではジョウビタキ、ベニマシコ、ホオジロ、ツグミなど彩り豊かな面々が見られました。ベニマシコは2組のつがいが見られ、オスの綺麗な紅色をしっかり拝むことができました。
以上で報告を終わります。

コンクリートの縁を歩くイソシギ

並ぶユリカモメ

ホオジロ。あちこちから鳴き声が聞こえました。

ジョウビタキ♀

ベニマシコ